ez式天皇河内源氏北条足利略系譜

まずは、幕府や朝廷を構成する歴史上の集団は、武力を担保に社会構造システムを維持させる「暴力者の団体」そのものであることを理解しておく必要がある。
今日における政治も経済も、継続と繁栄を維持していくためには、暴力は必要な要素だと保守派は唱える。ただし、暴力などと直接的な表現を避け、守る力とかに置き換えている。

1 2 3 4 56 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 17
001 69代 後朱雀天皇
ごすざく

父親 66代 一条天皇
母親 藤原彰子

皇后 禎子内親王 T
中宮 藤原嫄子
女御 藤原生子
女御 藤原延子
夫人 藤原嬉子 Y
きし よしこ

70代 後冷泉天皇
ごれいぜい Y
皇后 藤原寛子
皇后 藤原歓子
中宮 章子内親王
乳母 紫式部の娘
大弐三位藤原賢子
かたいこ けんし
002 71代 後三条天皇
ごさんじょう T

中宮 馨子内親王
女御 源基子
女御 藤原昭子
夫人 藤原茂子 S

72代 白河天皇
しらかわ S

中宮 藤原賢子 K
女御 藤原道子

73代 堀河天皇
ほりかわ K

中宮 篤子内親王
女御 藤原苡子 S
いし しげこ

74代 鳥羽天皇
とば S

皇后 藤原泰子
(高陽院)
藤原得子
(美福門院)
中宮 藤原璋子
(待賢門院)

75代 崇徳天皇
すとく
保元平治の乱
003 77代 後白河天皇
ごしらかわ C
(西田敏行)
78代 二条天皇
にじょう
79代 六条天皇
ろくじょう
7か月11日で即位 摂政近衛基実と邦綱
004 以仁王
もちひとおう
平氏追討の令旨
天皇系譜 80代 高倉天皇
たかくら

平徳子 T

坊門殖子(七条院) N
治承・寿永の乱

81代 安徳天皇
あんとく T
治承・寿永の乱
006 82代 後鳥羽天皇
ごとば N

83代 土御門天皇
つちみかど
88代 後嵯峨天皇
ごさが

平棟子 平棟基女 T

鎌6 宗尊親王
むねたかしんのう

近衛宰子

鎌7 惟康親王
これやすしんのう
元寇 文永弘安の役
女 久明親王室
007 89代 後深草天皇
ごふかくさ

三条房子

鎌8 久明親王
ひさあきしんのう
惟康親王女
鎌9 ラスト将軍
守邦親王
もりくにしんのう
008 92代 伏見天皇
ふしみ
95代 花園天皇
はなぞの
009 93代 後伏見天皇
ごふしみ
北朝初代 光厳天皇
こうげん
010 90代 亀山天皇
かめやま T
91代 後宇多天皇
ごうだ

元寇 文永弘安の役

94代 後二条天皇
ごにじょう
011 96代 南朝初代
後醍醐天皇
ごだいご
97代 南朝2代
後村上天皇
ごむらかみ
012 84代 順徳天皇
じゅんとく
承久の乱
85代 仲恭天皇
ちゅうきょう
承久の乱
013 守貞親王
もりさだしんのう
86代 後堀河天皇
ごほりかわ
87代 四条天皇
しじょう
014 76代 近衛天皇
このえ F
015 白河院 73 74 鳥羽院 75 76 77 後白河院 78 79 80 81 82
(西田敏行)
保元平治の乱
後鳥羽院 83 84
(尾上松也)
承久の乱
017 この世をば我が世とぞ思ふ望月の 欠けたることもなしと思へば 藤原道長 佐藤義清のりきよ 鳥羽院下北面武士
北面武士に平清盛
鳥羽殿へ五六騎いそぐ野分かな 与謝蕪村
西行文治二 鎌倉で源頼朝に面会 人も愛し人も恨めしあじきなく 世を思ふゆゑにもの思ふ身は 後鳥羽院
山はさけ海はあせなむ世なりとも君にふた心わがあらめやも 後鳥羽上皇へ実朝
1 2 3 4 56 7 8 9 1011 12 13 14
019 この世をば
我が世とぞ思ふ
望月の
欠けたることも
なしと思へば の
藤原道長からの

平等院の
藤原頼通の時代

藤原摂関政治に赤信号

後三条天皇の
荘園整理令

関東源氏
河内源氏の源義家が「武士の長者」と呼ばれ、関東を中心に勢力を徐々に拡大

前九年の役
勝 出羽の清原氏+源頼義+義家 vs 陸奥の安倍氏
摂関政治に変わる「擬似親政」の院政は 白河天皇が白河上皇となってから始まる

後三年の役
昨日の友は今日の敵
勝 源義家+藤原清衡 vs 出羽の清原氏

その後 河内源氏嫡流が内紛 勢力減衰 代わり義家の弟義光や子供たちが関東に勢力を築く

東の源氏 西の平氏 武士集団の地方の実行支配化が始まる

平家の天下くる

都の治安担当「北面の武士」と日宋貿易等の経済の独占で平家の時代が始まる 平忠盛+清盛 

近衛天皇が崩御し、後白河天皇になり、鳥羽法皇が崩御し、政権争い勃発
保元の乱
保元元年1156年
勝 後白河天皇+藤原忠通+平清盛+源頼朝+東国武士団 vs 崇徳上皇+藤原頼長+平忠正+源為義+為朝+鎮西武者+興福寺

平治の乱
勝 藤原通憲+平清盛+重盛 vs 藤原信頼+源義朝+義平+頼朝

 清盛の絶頂期

源氏 我慢から反撃

治承・寿永の乱

以仁王の挙兵 石橋山 頼朝大敗敗走 波志田山 衣笠城 鎮西反乱 熊野動乱 市原 結城浜 鉢田 富士川 金砂城 美濃源氏挙兵 近江攻防 伊予蜂起 南都焼討   清盛の死

寿永二1183梶原景時上総広常を殺害

墨俣川 横田河原 北陸出兵 野木宮 火打城 般若野 倶利伽羅峠 志保山 篠原 水島 福隆寺縄手 室山 法住寺 宇治川 粟津=木曽義仲敗死 下津井 沼田城 三草山 一ノ谷 三日平氏 藤戸 葦屋浦 屋島 志度 壇ノ浦 平家滅ぶ

諸国に守護地頭を置く 1185

藤原泰衡 衣川に 源義経を打つ
頼朝 奥州に出向き 藤原泰衡一族を打つ

頼朝 征夷大将軍 1194

実朝の死後 北条政子 俗に尼将軍

後鳥羽上皇がイラついて 執権北条義時追討の命令を関東の武士たちに出す 承久の乱
勝 鎌倉幕府 北条義時 北条泰時 北条時房 北条朝時 武田信光 三浦義村 vs 朝廷 後鳥羽上皇 藤原秀康 大内惟信 京都守護大江親広(大江広元の子) 三浦胤義 山田重忠
結果 前代未聞の 三上皇流罪 後鳥羽->>隠岐 順徳->>佐渡 土御門->>土佐 朝廷監視 六波羅探題設置

  元寇
文永三年1266年 執権北条時宗18歳
国交を迫る元からの国書を無視する

文永十一年(1274年)十月壱岐・対馬を占領した元・高麗軍は博多付近に上陸したが、暴風によって敗退(文永の役)
幕府は異国警固番役を実施し、防備を固めた。
建治元年四月執権北条時宗元の使者を斬る  建治元年1275年十月御家人たちへ恩賞。ただし無いに等しい内容だった。  弘安二年六月執権北条時宗再び使者全員を斬る
弘安四年(1281年)五〜七月再び来襲した十数万の元軍には容易に上陸を許さず、大風雨の助けもあってほとんど全滅(弘安の役)
しかし、再々来襲に備え、御家人たちの負担が増し、それらが不満となり鎌倉幕府の衰亡を早めて行った。

  南北朝時代へ
1 2 3 4 56 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 17
020
021 太政大臣
九条道家

掄子 西園寺公経女

鎌4 藤原頼経
よりつね

大宮殿 藤原親能女

鎌5 藤原頼嗣
よりつぐ
022
023 藤原清房
きよふさ
上杉へ養子
上杉重房
しげふさ

上杉初代

上杉頼重
よりしげ

上杉2代

上杉清子
きよこ
足利貞氏室
23.5 上杉憲房
のりふさ
上杉3代
上杉憲顕
のりあき
上杉4代
初代関東管領
初代山内上杉
・・・・・・・・・・ 長尾景虎
上杉憲政へ養子
上杉政虎 輝虎 謙信
上杉16代
024女 足利頼氏側室
025
025 t1 白河院 ? 平清盛
きよもり
(松平健)

マネーパワーと軍事と文化の三本柱でのし上がる。
一方 源氏は喧嘩オンリー、超タカ派。

平宗盛
むねもり
(小泉孝太郎)
平清宗
きよむね
025 t2白河院女房
伊勢平氏 平正盛
まさもり

源義親討伐で功
河内源氏源義忠とは友好関係

平忠盛
ただもり

初めて昇殿を許された武士
日宋貿易で大儲け利権独占これが平家躍進のパワーに

徳子 とくこ
建礼門院

高倉天皇

安徳天皇
025 t4平忠度
ただのり
薩摩守
025 t5
  026 河内源氏
初代棟梁
源頼信
よりのぶ
河内源氏
二代棟梁
源頼義
よりよし
河内源氏
三代棟梁
源義家
よしいえ

長暦三
1039年生

八幡太郎義家

源義国
よしくに
新田義重
よししげ
新田義兼
よしかね
新田義房
よしふさ
新田政義
まさよし
新田政氏
まさうじ
新田基氏
もとうじ
新田朝氏
ともうじ
新田義貞
よしさだ
027 脇屋義助
よしすけ
028 足利義康
よしやす
31歳で没
足利義兼
よしかね

北条時政女 時子

足利義氏
よしうじ

北条泰時女

足利泰氏
やすうじ

北条時氏女

足利頼氏
よりうじ

上杉重房女

足利家時
いえとき
足利貞氏
さだうじ

上杉清子
きよこ

室1 足利尊氏
たかうじ

北条登子

029 足利直義
ただよし
030 源義親
よしちか
悪対馬守

平正盛に
追悼される

源為義
ためよし
義家の子説あり

義忠暗殺後河内源氏棟梁名乗る

藤原忠清

保元の乱
崇徳上皇派

源義朝
よしとも
保安四
1123年生

藤原季範
由良御前 U

常盤御前 T

保元の乱
後白河天皇派

源義平
よしひら
鎌倉悪源太
031 源朝長
ともなが
松田冠者
032 鎌1 源頼朝
よりとも U
(大泉洋)

北条政子 まさこ M
(小池栄子)

亀の前 かめのまい
(江口のりこ)

大姫
おおひめ M
(南沙良)
木曽義高幼馴染
鎌倉を生きて出でけん初鰹 芭蕉
頼朝の残虐性に対する芭蕉の皮肉!?
033 鎌2 源頼家
よりいえ M
嫡男・万寿
(金子大地)
公暁
くぎょう
こうきょう
034 鎌3 源実朝
さねとも M
千幡

(柿澤勇人)

養子 公暁 時により過ぐれば民の嘆きなり八大龍王雨やめたまへ 源実朝 
035 源義門
よしかど
036 源希義
まれよし
037 源範頼
のりより
蒲冠者 蒲殿
(迫田孝也)
河内源氏系譜 阿野全成
あのぜんじょう
醍醐禅師 悪禅師

常陸国配流後、頼家の命で八田知家に誅殺さる
(新納慎也)

実衣 みい 阿波局

039 源義円
ぎえん 乙若丸 T
040 源義経
よしつね 牛若丸 T (菅田将暉)
夏草や兵どもが夢の跡 芭蕉
040_2 説 義朝の落胤
13人メンバー
八田知家
はった ともいえ
(市原隼人)
041 源義賢
よしかた
木曽 中原兼遠方
木曽義仲
よしなか 駒王丸
(青木崇高)
巴御前
(秋元才加)
木曽義高
よしたか
(市川染五郎)
大姫幼馴染
義仲の寝覚めの山か月悲し 芭蕉
042_2 源義広
よしひろ
頼朝に打たれる
042 源為朝
ためとも
鎮西総追捕使 鎮西八郎為朝 保元の乱
崇徳上皇派 後 伊豆大島に流刑当地で小王国を作り歿す
043 説:源為義
ためよし
源行家
ゆきいえ
(杉本哲太)
044 源義忠
よしただ
義親の家督を継ぐと暗殺された
045 源義綱
よしつな
佐渡流罪
河内源氏分裂
046 源義光
よしみつ
甲斐守初任
源義清
よしきよ
武田冠者
源清光
きよみつ
武田信義
のぶよし
(八嶋智人)
甲斐武田 1
富士川参戦
武田信光
のぶみつ
頼朝マブダチ
承久の乱幕府側
武田信政
のぶまさ
武田信時
のぶとき
・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・ 武田晴信信玄
はるのぶ
甲斐武田 16
1 2 3 4 56 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 17
 
048 出自

伊豆国田方郡北条

静岡県伊豆の国市を拠点とした在地豪族で、平直方を始祖と自称す

時政の父:不明

北条時方
or
北条時兼

母:伊豆
掾伴為房女

初代執権
得宗
13人メンバー

北条時政
ときまさ
(坂東彌十郎)

自称 平時政
保延四
1138年生

父:不明

牧の方
(宮沢りえ)

伊東入道祐親すけちか 女 A

北条宗時 むねとき A
(片岡愛之助)
050 北条時子 ときこ
足利義兼室
051 鎌3.5
実朝->政子->頼経
北条政子 まさこ 母未詳
(小池栄子)
頼朝室
053 2代執権
得宗
13人メンバー

北条義時
よしとき A
(小栗旬)

正室 比企氏の娘
「権威無双の女房」
比奈(堀田真由)

姫の前H
or
阿波局AT2

伊東祐親(浅野 和之)女か

NHK 八重
(新垣結衣)

3代執権
得宗
北条泰時
やすとき H
金剛(坂口健太郎)

承久の乱幕府側総大将

女 足利義氏室
054 得宗
北条時氏
ときうじ

室 松下禅尼 M
まつしたぜんに

女 足利泰氏室
055 4代執権
得宗
北条経時
ときつね M
北条系譜 5代執権
得宗
北条時頼
ときより M

重時女葛西殿 K

8代執権
得宗
北条時宗
ときむね K

元寇対策本部長

9代執権
得宗
北条貞時
さだとき
14代執権
得宗
北条高時
たかとき
北条時行
ときゆき・ときつら
中先代
なかせんだい
新勢力足利と争う
057 北条泰家
やすいえ
058 北条宗政
むねまさ K
10代執権
北条師時
もろとき
059 北条宗頼
むねより
女 北条久時室
060 北条重時
しげときH
つなぎ 6代執権
赤橋
北条長時
ながとき
赤橋
北条義宗
よしむね
赤橋
北条久時
ひさとし

北条時頼女 T
北条宗頼女 M

北条登子
とうし T
足利尊氏室
061 16代ラスト執権
北条守時
もりとき M
062 葛西殿 
北条時頼室
063 北条業時
なりとき
北条政村の娘
北条時兼
ときかね
13代執権
北条基時
もととき
064 つなぎ 7代執権
北条 政村
まさむら
北条時村
ときむら
北条為時
ためとき
12代執権
北条熙時
ひろとき
065 北条実泰
さねやす
金沢文庫の
北条実時
さねとき
北条顕時
あきとき
15代 10日執権
北条貞顕
さだあき
17代説もある
北条貞将
さだゆき
066 実衣 みい A
阿波局あわのつぼねAT1
(宮沢エマ)
阿野全成 室
067 連署
北条時房
ときふさ

はじめ時連

(瀬戸康史)

北条朝直
ともなお
大仏おさらぎ
北条宣時
のぶとき
11代執権
北条宗宣
むねのぶ
068 あき
稲毛女房

夫:稲毛重成
(村上誠基)
069 北条政範
まさのり
牧の方
(宮沢りえ)

京都で謎死
(中川翼)
070 ちえ
畠山重忠女房

夫:畠山重忠
(中川大志)

back